「土用の丑(うし)の日」とは何?と思われるかもしれません。まず「土用」とは立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間をさします。この期間中に昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていたことから、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しています。つまり土用は毎年違うので、「土用の丑の日」も毎年変わります。さらに夏のイメージが強いかもしれませんが、立夏・立秋・立冬・立春それぞれにあるということです。 今回ご紹介をする商品は、養殖うなぎの出荷量が全国一を誇る鹿児島県。同県指宿市のうなぎの蒲焼き専門商社「大新」が、こだわりの製法でうなぎ本来の旨みを引き出しました。シラス台地で自然ろ過さ…